遺言書作成の際の注意点 遺留分の計算方法<具体例>

こんにちは、財産承継コンサルタント/行政書士の鉾立です。

今回は、遺言作成の際によく問題となる「遺留分」について、Q&A形式で回答します。

> プロフィールを読む

 


 

Q.
将来、母が亡くなったときの相続人は、長男の私と、二男の弟だけとなります。

現在の母の財産は、
・不動産4000万円
・預金1500万円
ほどです。

それと5年ほど前に、母は弟(二男)に対して住宅購入資金として500万円贈与しています。

借金などはありません。

母の相続の際は、母の財産はすべて長男である私が相続する予定です。

弟(二男)の遺留分はいくらぐらになりますか?

 

A.
まず、お母様の財産全体の価額を出します。

・不動産4000万円
・預金1500万円
合計5500万円

次に、①の価額に、お母様が弟様(二男)に対して生前贈与した財産の価額を持ち戻して加えます。

5500万円 + 500万円 = 6000万円

そこから、お母様の債務の全額を差し引いて、遺留分算定の基礎となる財産額を求めます。

6000万円 -0円 = 6000万円

遺留分算定の基礎となる財産額に、遺留分の割合を乗じて、さらに弟様の法定相続分の割合を乗じて、弟様(二男)の遺留分を計算します。

6000万円 × 2分の1 × 2分の1 = 1500万円

最後に、弟様(二男)の遺留分から生前贈与を受けた価額を差し引いて、弟様(二男)の具体的な遺留分額を算出します。

1500万円 - 500万円 = 1000万円

 

したがって、お母様が遺言を作成する際は、弟様(二男)に遺留分相当額1000万円を相続させるなど、弟様(二男)の遺留分に配慮した遺言を作成するのが望ましいでしょう。

 

※ご参考  遺言書作成の際の注意点 遺留分の計算方法は?

 

以上、ご参考になさってみてください。

 


 

『無料個別相談』のご案内

 

財産承継の問題、ご事情は、人それぞれだと思います。

当事務所当社)では、“専門家の知恵” と、お客様の目的・ご事情に即した “最適な手法” で、財産承継手続きをサポートしています。

このページだけではお伝えし切れていない情報も多くあると思います。
個別の疑問にお答えしていますので、どうぞお気軽にご相談ください。


また、メール相談と比べて、「面談」の方が相手に伝わる情報量が圧倒的に増えるものです。


当事務所の『無料個別相談』をご利用いただければ、きっと、今あなたが必要としている問題解決の方法を、効率的、かつ、具体的に知ることができます。

どうぞお気軽にご利用ください。

『無料個別相談』の詳細、
お申し込みはこちらから

 

遺言