遺言書作成の際の注意点 遺留分とは?

こんにちは、財産承継コンサルタント/行政書士の鉾立です。

今回は、遺言作成の際によく問題となる「遺留分」について、Q&A形式で回答します。

> プロフィールを読む

 


 

Q.
遺言書を作成するときは遺留分に注意する必要がある、という話を友人から聞きました。

遺留分とはどういうものですか?

 

A.
遺留分とは、相続の際に、法律上、一定の相続人に対して必ず保障されている、相続することができる一定の割合のことを言います。

一定の相続人とは、亡くなった方の兄弟姉妹を除く相続人、つまり、配偶者、子、代襲相続人となる孫、養子、両親等になります。(亡くなった方の兄弟姉妹には遺留分はありません。)

遺留分は、遺言や生前贈与によって特定の相続人に多く財産が渡る場合などに、兄弟姉妹を除く法定相続人に対して認められた権利で、「最低限の相続分」と言うべきものになります。

遺留分の割合は、

・父母や祖父母など、直系尊属のみが相続人である場合は、
亡くなった方の財産の3分の1

・それ以外の相続人である場合は、
亡くなった方の財産の2分の1

となります。(民法第1028条)

遺留分権利者が複数いる場合は、この法定の遺留分割合に遺留分権利者の法定相続分割合を乗じた割合が、個々の遺留分権利者の遺留分割合となります。

例えば、法定相続人が子供二人の場合、各人の遺留分の割合は、

子供A:
亡くなった方の財産 × 1/2 × 1/2 = 1/4

子供B:
亡くなった方の財産 × 1/2 × 1/2 = 1/4

となります。

もし、亡くなった方が、「すべての財産を子供Aに相続させる」という内容の遺言を遺していた場合、子供Bは、子供Aに対して、遺留分を行使して相続財産の4分の1を請求することができます。

これを、遺留分減殺請求権と言います。

ただし、遺留分減殺請求権を行使できるのは、遺留分がある相続人が、相続の開始及び遺留分を侵害する贈与または遺贈があったことを「知ったとき」から1年間となります。

「知ったとき」から1年間遺留分減殺請求権を行使しないと、時効によって消滅します。

また、相続の開始及び遺留分を侵害する贈与または遺贈があったことを「知らなかった」としても、相続の開始のときから10年を経過したときも、時効によって消滅します。(民法第1042条)

 

以上、ご参考になさってみてください。

 


 

『無料個別相談』のご案内

 

財産承継の問題、ご事情は、人それぞれだと思います。

当事務所当社)では、“専門家の知恵” と、お客様の目的・ご事情に即した “最適な手法” で、財産承継手続きをサポートしています。

このページだけではお伝えし切れていない情報も多くあると思います。
個別の疑問にお答えしていますので、どうぞお気軽にご相談ください。


また、メール相談と比べて、「面談」の方が相手に伝わる情報量が圧倒的に増えるものです。


当事務所の『無料個別相談』をご利用いただければ、きっと、今あなたが必要としている問題解決の方法を、効率的、かつ、具体的に知ることができます。

どうぞお気軽にご利用ください。

『無料個別相談』の詳細、
お申し込みはこちらから

 

遺言